自分に合った勉強方法を見つけよう

自分にぴったりの勉強方法って何だろう?と考えたことは誰しもあるはず。
テスト勉強をしている時に「自分に合った勉強方法を見つけよう」と意識してみることで、テスト後の勉強も効率よく進められると思います。
具体的にはどんな方法があるのか?
- 得意科目から勉強をスタートするやり方
勉強するぞ!というやる気がなかなか出ない場合は、苦手科目からやろうと思ってもテンポが悪くダラダラしてしまいがち。
得意科目からスタートすることで気分良く始められます。
いい流れを作ることで集中力も上がるので、苦手科目も難なく取り組めるようになります。
- やることを最初に決めてスタートする
「ここまでやろう!」と最初にゴール設定することで、気持ちを切らさず勉強を進めます。
短時間でやり切れる量にして、終わったら休憩を挟みつつ、次にまたやることを決める。
何回かに分けて繰り返すことで効率良く取り組めるようになります。
- 友達と一緒に勉強する
友達とお互いに分からないところを教え合いながら取り組むことで理解が深まります。
分からない問題を解決できるし、雑談することで気分転換もできるので一石二鳥。
切磋琢磨する関係を築くことでモチベーションも保つことができます。
- 飽きたら教科や単元をすぐ変える
自分の性格が「飽きっぽいんだよなぁ」と感じる人はこの勉強方法がおすすめ。
教科や単元を切り替えることで集中力を落とさずに進められます。コロコロ変えると頭に入らないのでは?と考える人もいますが、集中できずに時間ばかりかけるより身に付くことが増えるはずです。
勉強のやり方は様々あって、これが正解!といえる方法はありません。人によって正解が変わるからです。
「やり方が分からない・・」と感じている人には、上記のやり方をとりあえず試してみると良いと思います。
