完璧は求めていないよ

教室ではテスト対策を進めています。
前期最初のテストのためやる気満々で勉強している子が多く、塾の雰囲気はとても良い感じ。
勉強するぞ!という空気感があります。
・・ただ、ちょっと気になっていることがあって。
それは「全部完璧にやろうとしていること」なんです。
学校のワークを取り組んでいる時に「ここがまだ分かっていないから先に進んじゃダメなんだ」と自分自身で決め込んでいる子がちらほら。
完璧に理解して、自力で解けるまで何度も何度も同じところを繰り返しているわけです。
やる気もあって自分で考えて勉強しているわけなので良いんですけど、その調子だと5教科のテスト範囲終わらないんですよね。
同じように時間と手間をかけていたら、学校がある日も毎日6〜7時間やらないと到底終わらない。
水を差すような伝え方をしないように、「この勉強スピードだとテスト範囲を2、3巡できるかな?」という具合に自分自身で気付けるようコミュニケーションを取っています。
真面目な子ほどその傾向があって、「勉強しているのに点が取れない」という結末に繋がるのが明白です。
しっかり理解したい、という気持ちはよく分かるんですけどね。
効率良く勉強する、ということはどういうことなのか?をきちんと心に届くよう声掛けをしています。
完璧主義かもと感じている人は要注意です。