自ら進んで勉強する子になってほしい

「自分で勉強する子」になってくれたらどれだけ良いか・・と思ったことはありませんか?
塾で保護者の方々と面談すると9割くらいこの話題になるんですよね。
本当にどうやったら勉強するようになるんだろう?
そんな悩みを解決するシンプルな方法があれば良いんですけども・・
その子の性格などにもよるので難しいところです。
ただ、何か変わるきっかけになるかも?という具体的な方法はいくつかあります。
まずは『宿題って何のためにやるの?』ということを聞き出すこと。
そもそも宿題をやる意味を理解していないと、ただの作業になってしまって全く頭に入ってこないんですよね。
宿題をやるとどんな良いことがある?もしやらなかったらどうなる?
そういうことを真剣に話し合うことで「宿題の意味」を考えるようになって取り組む姿勢に変化が現れます。
次に、「宿題をやれなかった時」
頭ごなしに叱ると、大体言い訳を聞くハメになります。
その後の会話はとても建設的なものにはならないでしょうから、そういう場合は「宿題をやれなかった理由」をちゃんと聞き、「どうすれば宿題をきちんとこなすことが出来るか」について話し合うのが良いでしょう。
子どもが自分自身で考えた解決方法で次回から取り組んでもらって、もしまた宿題を全部できなかったということになれば、その都度話し合ってブラッシュアップしていくイメージです。
根気が必要ですが、そういうことの積み重ねで徐々に自分で考える習慣がつき、試行錯誤を重ね、自分のやり方としてモノになります。
そもそも好きではない勉強を自ら進んで取り組めるようになる、ということは心理的なハードルがとても高いので、親子でしっかり話し合って一緒に乗り越える気持ちが必要です。
簡単なことではないし時間もかかると思います。
上手くいくかは分からないですけど、試す価値は十分にあるのではないでしょうか(^ ^)