答えをすぐに教えないようにしてるよ

テスト期間中になると「先生、この問題の答えって何?」とよく聞かれます。
単語の意味や漢字の読み書きが特に多いですね。
パッと教えられるんですけど、それをやるとしばらくして「あれ?先生この答え何だっけ?忘れちゃった」ってなるんです。
答えをすぐに教えると忘れるのは、答えが分かった瞬間に関心を失うからといわれています。
「分かりそうで分からない、でも何とか分かるかもしれない」という状態の時が知りたい欲求が最大限に高まっている時なので、答えをすぐに言わずにヒントを出して自力で分かった!ということを意識して指導しています。
まわりくどいヒントを出すと結局何なの?ってなりかねないから匙加減が大切なんですけどね。
すぐに答えを知りたい気持ちはよく分かるけど、それだとその場しのぎで成績アップには繋がりません。
質問が多いテスト期間だからこそ、そんなことを意識して生徒たちと向き合っています。