語彙力がないのはYouTubeの影響?

教室ではテスト対策を進めています。
学校ワークや過去問で「問題の意味が分からないんですけど・・」という質問がとても多いので気になってます。
問題文の言葉の意味や言い回しがピンときてなくて、最初は「演習量が足りてないからかな?」と思っていましたが、どうやらそうでもないようです。
コロナ禍でYouTubeなど動画をよく見てきたことが影響しているのかも?
揚げ足を取る、腕に覚えがある、などのことわざは特に身についていない傾向があって、これらは高校入試にも出されることがあるので要注意ですね。
教科書を読んでいる時に、「漢字が読めないから内容がわからない」そういうケースもあります。
スマホやタブレットがあれば何でも出来る世の中なので、紙の本を読んで活字に慣れようと言っても、そう簡単にはいきませんよね。
一緒に学習を進め中で教える側が気付いて、その都度確認していく地道な方法で対応していきます。チリも積もれば・・ですけど、大切なことですからね。